ヘッダーロゴ
大阪梅田形成外科クリニック
あざレーザー治療サイト
MENU

おしえて!サーモンパッチの原因とレーザー治療のこと

コラム
サムネイル

みなさんサーモンパッチというあざのことはご存じでしょうか?
サーモパッチとは、赤ちゃんのおでこ付近にできる薄い赤あざのことです。


「サーモンパッチができる原因は?」
「大人になるまで残ってしまうの?」
「サーモンパッチの治療法は?」

そんな心配をしている方も多いと思います。
この疑問に、きっちりお答えしていきます!是非記事の最後まで見ていってくださいね。


サーモンパッチの原因

ではサーモンパッチができる原因は何でしょうか?
表皮(肌)の内側にある「真皮」には、血管や神経、リンパ腺などが通っています。
サーモンパッチができる原因はその真皮内の血管が広がってしてしまうことで起きる症状で、これを正中母斑、またはサーモンパッチと言います。

平らな薄い赤あざで、手で押すと赤みが消えるという特徴があります。
実は、サーモンパッチが赤ちゃんになぜできるか、はっきりしたことは分かっていないのですが遺伝の影響があるのではないかと考えられています。


サーモンパッチの概要

そもそもサーモンパッチとはどういうあざなのでしょうか?
サーモン(サモン)パッチは鮭(サーモン)のような淡い色をした赤あざのことで、赤ちゃんの約20%にみられる赤あざです。
正中母斑、天使のキスと呼ばれることもあり、赤ちゃんによくみられるごくありふれたあざです。

サーモンパッチには腫れや痛み、かゆみなどの自覚症状は無く、平坦で薄いあざなのが特徴です。
このサーモンパッチは命に関わることがなく、通常は1歳~1歳半で自然に消えていきます。

基本は経過観察をしますが、2歳ごろになってもあざが消えないようであれば、様子を見て治療が必要な場合は治療をしていきます。
気になる場合は医師にご相談ください。

大人になるまで残る場合もまれにありますが、残った場合もハッキリわかるほどではなく、入浴後、運動後、泣いたとき、体調不良等などで赤みが増して目立ちますが、普段はほとんどわからないくらい薄い場合が多いです。


サーモンパッチの治療法

当医院では「Vbeam Prima」と呼ばれるレーザー機器を使って治療をしていきます。
これはロングパルスダイレーザーと呼ばれる色素を治療する機器の最新機器です。

赤あざに特によく効果が見られるとされており、あざで異常がある血管をレーザーの熱を加えることで破壊することで症状を改善していきます。
ダイナミッククーリングデバイスという冷却装置が備え付けられており、冷却ガスが噴出されることで痛みを最小限にすることができます。

また、スポットサイズが3㎜~15㎜まであり、以前の機種より広範囲にレーザーを当てることができるようになりました。
レーザー治療での痛みはゴムをぺちんとはじかれたように感じる程度ですが、冷却装置があるので痛みはそれほど感じることはないでしょう。

しかし、必要に応じて麻酔テープやクリームを塗ることもできます。
この治療は一度の照射で治るわけではなく複数回レーザー治療をしなければなりません。
3か月に1回~5回程度の照射を行うことが多いです。

これは個人差がありますので詳しくは医師に相談してみましょう。
赤ちゃんの場合は保険が適用されますので安心して治療してください。


治療後の注意点・ダウンタイム

レーザーの副作用で腫れやむくみが出ることがあります。
腫れは通常数日~1週間程度・顔のむくみも二日程度で引いていきます。

治療後赤くなったり、ひりひりしたりすることがありますが保冷材などを当てることでケアができます。
場合によっては軟膏などのお薬を処方する場合があります。

レーザーの出力を上げた場合に内出血をしてしまうことがありますが、これは1~2週間程度で消えます。
また、出力が強い場合、水疱やかさぶたができる場合がありますが2週間程度で消えますので心配はいりません。

体質によっては色素沈着が起こる場合がありますので、治療後は紫外線や肌への強い刺激は避けるようにしましょう。

体質や年齢・症状によってレーザーでの治療の照射回数や通院頻度などは変わってきます。
ですのでクリニックを受診し適切な治療をしてもらうようにしましょう。


当クリニックの特徴

あざの種類は様々でそれぞれ治療法が異なります。 当院では親御さんの不安な気持ちに寄り添いながら、 お子さんの将来も考えつつ最適な治療法を提案しております。 お子さんにあざがあると心配になりますよね。 どうして良いかわからず、自分のこと以上にとても心配になります。 そんな時は、まずはお気軽に、当院までご相談ください。


あざ治療をご希望の方は、
こちらからご予約ください